クライミングセンター利用者研修会に行ってみた
子供用にログハウスにボルダリング壁を作ったりしつつも、本格的にはボルダリングとかクライミングってしたこと無かったのだが、友人がクライミング講習会に行くということなので一緒に参加させてもらうことにした。
クライミングセンターとは?
今回行ったのは県立の施設で、クライミング競技の振興と競技力向上のために作られた施設だ。夜間に車で施設の前を通ると、照明の当てられた屋外擁壁を登っている姿が印象的で気になってたんだよね。
クライミングとボルダリングの差は?
今回参加した施設ではホルダーというカラフルな岩を模したものが付いた壁を登るのだが、その時体にハーネスとロープを付け、いざという時の安全を確保しながら二人一組で登るのがクライミング、下のマットを頼りに、何もつけずに壁を登るのがボルダリングのようだ。
クライミング用屋内ウォール 高さがあり、難易度別の印を見ながら上に登っていく
ボルダリング用ウォール 高さは低いが、傾斜が鬼のようにきつかった...
研修内容
午前中は座学、施設利用上の注意事項と、使用する道具の説明、ハーネスの装着法、ロープの結び方など。確保やロープワークがしっかりしてないと命に関わるので真面目に聞きます。
午後から実際に壁を使って実習、これが中々楽しかった。人数が多いので順番待ちは長いが実際に体験するのはやはり楽しい。講習会に来る人の殆どは全くの初心者で、女性子供も多いためレベルはばらばらだけど、登りやすいルートだと以外と登れてしまうので達成感が楽しい。又降りるときがドキドキするけれどシューッと降りるのが気持ち良いのだ。
まとめ
体験教室的な楽しみ方でも充分な感じで中々良い経験だった。今後は数百円で施設の利用ができるのでちょこちょこ行って練習したい!帰り道友達と早速登山洋品店へ、シューズを買いたかったのだが会う大きさのものがなかった;; この勢いで買いたかったのに...取り合えずチョークバッグとカラビナを購入、サイズの合う靴見つかるかなぁ...
価格は立派だが一応入門用らしい。でもシューズ類は大概一万円越えと中々高い。
他のシューズより若干つま先が余裕があるとの事でこちらを中心にサイズを探してます。
マンモス柄のマムート、中々かわいい バックはもう買っちゃたんで買わないんだけどねん

マムート(MAMMUT) Ophira 4318 dolphin-basilic 2110-00960 L
- 出版社/メーカー: マムート(MAMMUT)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ハーネスはこちらを購入予定也