先日メンテナンスとカスタムのために屋内入り(作業用工房ログハウス)入りしたAPE100。
10年ぶりにノーマルからちょこっとカスタム。スカチューン仕様っぽく、乾式フィルター、砲弾型テールランプに交換していたが、せっかくだから紫外線で堅くなってしまったタイヤも自分で交換してみようとネットでタイヤを取り寄せてみた。
Ape100のタイヤ交換
タイヤを購入
Ape100はオンロード系のタイヤに交換する人が多いみたいだけれど、我はオフロード系のタイヤを選択。ダート系のダンロップK180を選択してみた。Amazonで購入一本6500円程でした。

DUNLOP(ダンロップ) バイク用タイヤK180 (Front/Rear) 120/80-12 (55J) TL 256271
- 出版社/メーカー: DUNLOP(ダンロップ)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
必要な道具を調べる
ネットで買えばタイヤそのものは随分安く買えるけれど、交換だけバイク屋さんに持ち込むのも何となく気が引ける。
そこで自分で交換しようと調べてみた。必要なのはタイヤレバー2本以上と、ビートワックス、リムカバー、バルブコア抜き、コンプレッサー等のようだ。
どれもそれほど使う工具ではないので、リムカバーはガムテープで代用、コンプレッサーは自宅に有るので、600円程のタイヤレバー2本と、350円のビートワックス、コア抜きを購入。
Ape100のタイヤの取り外し
前後輪とも順に浮かさなければいけないので、鋼鉄ステップの下にブロック入れて浮かせてみた。外すのは出来たけれど、この方法で組み込むのは一人では厳しいと思われる。
軽量なAPEとはいえ、大人一人分の重さ。ずり倒れないよう注意するべし。
まずは外しやすそうなフロントから始める。ブレーキワイヤーをナットを手で緩めて外し、スピードメーターにつながるケーブルは+ネジ一本外せば外すことができた。アクスルシャフトはメガネレンチで緩める。 シャフトを外すとドラムブレーキも一緒に開く。 ブレーキ内部なんて初めて見たが、中々シンプルで合理的だ。
ネットでの事前調査ではリムをホイールのフチから外すビート落しが中々困難らしい。
最初にやったのはタイヤを踏んだら外れないかな?ってやつ。全く外れませんでした。次に木工で使うクランプで写真のように二ケ所押し下げ、タイヤレバーを掛けてみた。
するとぼこっと音がしてビートが落ちた。APE購入から10年余り固くなっていたであろうから出だしは順調だ。
と思ったら、その後が大変だった。夕方になり花粉の飛散がひどくクシャミと涙に悩まされながら40ぷん近くも格闘、リムの塗装は所々禿げるし、力はいるし中々大変でした。
結論から言えば、外すタイヤにもビートワックスを塗ると良いみたいです。後輪は劣化が激しかったにもかかわらず、その作戦で割とあっさり外れた。
新しいタイヤをはめ込もう
新しいタイヤもかなり固かったけれど、ビートワックスで滑りが良くレバー2本を駆使してはめ込めました。勢い余って、ビートがはまる時に指の付け根をかみ込んで超痛かった。気をつけませう。 ついでにドラムブレーキも清掃します。
調子に乗って進めたら写真取り忘れた。後輪はチェーン張り調整ボルトを緩め、チェーンを緩めてシャフトをゴムハンマーで小突いてバラした。若干パーツも多くばらす時写真を撮っておく方が良さそう。我は組む時サービスマニュアルとにらめっこしました。
この頃交換開始から約3時間が経過。友人のY君が見物にきたので手伝ってもらいながら進めます。
後輪にタイヤを組み込む際、喋りながらしてたら、なぜ??両ビートともリムの外側になってる....。はめ込もうとしてもあっちにズレ、こっちが外れ押さえ込めない。困った。
仕方なく小さなタイヤに大人二人掛かりで、思いっきり体重込めてはめ込むはめに。レバーは暴れるしビートがはまるときは怖かった。
コンプレッサーでのビート上げは、ワックスも効いてビートはポコっ!と上がってタイヤ交換完了。
組み込みもY君いて助かった、一人がバイクの位置を微調整、一人が組み込みに専念、重要なボルトなので念のためサービスマニュアル見ながらトルクレンチで締め込む。
無事終わる頃には23時頃でした。トータル5時間くらい? 手間と時間を考えるとバイク屋さんに工賃払った方が良いかな?と思った。 まあでも良い経験にはなったという事で。この記事が誰かの参考になれば幸いです。
Ape100ちょこっとカスタム
他に、マフラーを純正からWirusWinテイストアップマフラーに交換。(これもリアウィンカー干渉発生で二癖くらいあった)
ダウンフェンダー用ステー組み込み(純正ボルトではタップ底付き発生、取り付けには前輪外し必要)
他にハンドル両端30mmカット等を施し、スリム・スッキリしたAPE100。後はキャブ調整が美味く出ると良いな。
室内への持ち込みはかなり大変だけど、エアコン効く室内で、時間のある時少しずつ、のんびり進められるバイクいじりはかなり楽しい。ガレージ欲しいなぁ。
2016.2.11追記
交換タイヤには満足しています、オンロードタイヤほどグリップするタイヤではないが純正よりはちょっと良いかな。テイストアップマフラーはかなり熱くなるので皮膚が触れてたまに火傷しますね。あと思ったより爆音です、一応音量を抑えるパーツが付いており、取り付けてあるのですがそれでも結構目立ちますね やんちゃな感じです(笑)
キャブ調整はこの時はうまく出たのですが、季節が変わって夏になった時、高度の高い場所で燃料が濃すぎるようになって失速しまくってました。なんだかんだ言っても純正ほどの安定感は無くなりますね。もちろん純正よりパワー的にもダウンします。音がでかくなるのと見た目良くなるだけ(でもここ重要)
2016.2.11 再編集