きっかけ
年末悪かった出来事の一つが、妻の自動車事故。幸い外傷には至らず、怪我はむち打ちだけでしたがひと月たった先日もまた首が痛いという中々大きな事故でした。
2009年に購入したESSEも一発廃車。相手の一旦停止無視でほぼノンブレーキでぶつかった物と思われるというひどい物でした。
事故の顛末
いろいろ忙しかった事も有り保険会社処理にしたので(10割相手過失にするには自分で交渉しなければならない)1:9過失割合でけりがつきそうです。
それで悪い事に憤慨しても疲れてしまうので、予定外の出費ではありますが、新車選びを楽しむ事にしました。本当は同じ車ですぐに探してもらったのですが、色はともかくMT設定車が販売終了した今となってはもう見つからないと言われ断念したのです。
個人的には我が乗る車じゃないのですが、たまに乗るのにせっかく買うなら何か一つ楽しい事があると嬉しいじゃないですか、その点ESSEにはMT設定があって、軽くて楽しく扱える車で気に入っていたのです。感覚はバイクのApeと同じのり。
なので個人的にも何か一つ楽しめて妻も気に入ってくれる車という事で検討しました。
次の車の検討過程
事故後、後少しタイミングずれてたら怖い事故だったので出来れば普通乗用車を希望。MT設定があって、価格的にも手が出せるのは新型になった直後のインプレッサか、スイフトスポーツ辺りかなってかんじ。
トヨタアクアに決めた理由
新し物好きなので、ハイブリットや電気自動車も興味はあったのです。しかしESSEを買うときも丁度モデルチェンジ直後のプリウスやインサイトを試乗に行ったりしたけど、デザインがダメって却下されていたのです。
というわけで軽く見積もり出してもらいに行ったら、発売・発表前(12月半ば)にも関わらず当分の県内納車140台程(3月頃までの分)がこの週末で閉め切りますとのこと。
買うなら今押さえないと納期がいつになるか分かりませんみたいな.... タイミングが良かったのか悪かったのか まだカタログも無く販売会社用のパンフレットで、メーカーOPと色を決めて予約が必要ですと。
というわけで12月半ばに予約して、先日注文書を交わしました。
購入契約について
価格的にはちと納得できない所があって、一番安いLグレードは当分生産しないとか、オプションのはずのスマートエントリー(5万5千円程)付の物しか当分販売しませんとか。
トヨタめ確かにいくらでも買い手がいる車なんだろうけれど169万円からって言っておいて、それは当分生産予定がないなんて詐欺じゃないのか!! しかし、事故後代車を借りている身でもあり納期不明にする訳にも行かず...
先日やっと展示車を見ることができましたが、注文したソーダーブルーもきれいな色だったし、燃費37キロにどこまで近づけるか試してみたかったりもするし、メカとしては面白そうです。
内装は今モデルのビッツ並みでちとちゃっちい(パネルのプラっぽさが激しいw)、けど外装ボディのうねうねした複雑な面形状は好きかも。

アクア NHP10 インテリアパネル 17P ピアノブラック 高品質【品番TA000001918-31】
- 出版社/メーカー: ブライトエックス(BRiGHTX)ブライトX
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
誤算だったのは外して検討していたオレンジが思いの外、良い色だったこと。こっちにすれば良かったかも。
12月半ば予約 県内予約130番めくらいで、納車3月末だそうです。まだちょっと先ですな。楽しみです。
グレードS メーカーオブション 寒冷地仕様+シートーヒーター スマートエントリー
ディーラーオプション ナンバー枠*2 乗り出し価格196万円也
初乗車の感想
2012.1.22 追記
たいした距離ではないのでなんだけれど、感じた事だけ少し書いてみる。
最近のアイドリングストップ車ならそうなのかもしれないけれど、停まっているとめっちゃ静かだね。エンジンが止まると音だけでなく振動も無いので、シーンって音がしそうな程。ある程度スピードが乗ってエンジンが回っているとまあ普通に音がしますけれどね。
ハイブリッド関連ではモーター駆動部とエンジンがかかったつなぎは完璧ですな、メーター内の表示を見ていないと分からない。
試乗会で短距離ばかり走るのでバッテリーもそれほど充電されないんじゃないかなと思ってたけれど、そこも別に心配いらなさそう。
メーター表示で見る限り十分充電されているし、特段意識しなくてもそれなりの燃費が出そう。
内装関連はちとしょぼいね。Sグレードの内装は今日初めて見たのだけれど、プラッチッキーな内装で残念です。まあ数が出る車になるでしょうから、内装用のパーツ類もたくさんでくるのに期待しませう。
乗り出してしまえば気にならないのかもしれないけどね。
価格変更無しオプションのクールブルー内装色にしたのですが、助手席前のパネル色が微妙かも、シルバーで質感が低いとちゃっちいね(汗 ここは黒になるフレッシュグリーンかGグレードの茶のほうが良さそうです。
後気になったのは、ハンドルの質感が悪い、これは2人とも思った。エッセもアウトバックも革のmomoハンドルだったのでそれに馴染んだのもあるだろうが、ざらっとした肌触りもクッション性もなんか嫌。
エアバックを殺してまで交換するのは本末転倒なので、純正オプションの革巻きか、互換ハンドルにしたくなるかも。運転中の取り回しの重さは良い塩梅だったよ。
走りに関してはなんだかんだ言える程分からないのですが、車体が軽いためか、スイスイと走れる感じが良かったです。
試乗してというより、先にGグレードの展示を見て、Sグレードを見たから辛口の所もあるけれどまあ大体満足です。早く納車されないかな。
納車直後のカスタム
2012.3.30追記
年度末ギリギリに納車されたよ、外で見る青色はとてもきれいで良い感じ。
純正のコーティングにするか、外注のガラスコーティングをかけるかで迷いましたが、トヨタの営業担当さんが外注の方がコーティングも丁寧で長持ちしますし安いですよと、商売気抜きで教えてくれたので、クォーツガラスコーティングに出しました。ナンバーやホイルカバーまでコーティングされて艶があってきれいです。
どの配線も良い位置まで来ています。車速パルス、パーキングブレーキセンサー、バックきりかえ信号も取り付け位置まで配線されているので、カプラーオンで簡単に接続できました。最近の車の取り付けは楽だね、ESSEやアウトバックの時は、メーター周りやパーキングまでケーブル引き回していたものね。
他にラジオアンテナもカプラーでつなげられたよ、それらの接続ケーブルと取り付け説明書、両サイドのスペース埋めがセットで、6千円弱で量販店で購入できました。

助手席Aピラー付近もわりと簡単にばらせます。エアコン吹き出し口を引っ張って外してから、ピラー根元とピラーを外しました。
ここにはミラー裏に設置したETCアンテナと、ワンセグ用のアンテナを配線。ETCはここから、パワースイッチ真下のETC用スペースまで引き回したので、引き回しが大変でした。
ETC取り付けスペースは簡単に加工できるようにそこだけプラがめっちゃ薄く出来ており、カッターで簡単に切れたので、設置は簡単でした。
![Panasonic [ パナソニック ] ETC車載器 [ アンテナ分離型 ] ブラック [ 音声タイプ ] CY-ET909KDZ Panasonic [ パナソニック ] ETC車載器 [ アンテナ分離型 ] ブラック [ 音声タイプ ] CY-ET909KDZ](http://ecx.images-amazon.com/images/I/310s0BgHSHL._SL160_.jpg)
Panasonic [ パナソニック ] ETC車載器 [ アンテナ分離型 ] ブラック [ 音声タイプ ] CY-ET909KDZ
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2011/08/08
- メディア: Automotive
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
アウトバックと比べると燃費が3倍くらい違うので、今後は日曜のお出かけもアクアの出番が増えそう。さすがに後席足下は少し狭いが、4人乗車なら、空間の狭さもそれほど気にならなさそう、重さも感じないし気持ちよく乗れます。でも少し乗り心地コツコツするかな?停まっていると静かだが、走っていると騒音も普通かも。
エコメーターを見ているとすぐに赤ランプゾーンに入るので、タコメーター間隔で見るとアクセル踏むのに抵抗があるけど、エコメーター非表示にして感覚で運転すると軽さもあって気持ち良く走れる。後は今後の燃費に期待です。
4年間乗ってみた感想
2016.2.7追記
現在購入から4年が経とうとしています。その間リコールが一回あった物のたいした問題ではなく、クルマ自体は順調に距離を重ねています。スマートエントリーが壊れるという全然スマートじゃないことが一回あったけどね。
しかし乗り始めは楽しかったハイブリットのメカニズムも、すぐに飽きて、やや不満は募る時期ですかね。
辛口の評価になるかもしれないが今の感想を書いてみたい。
まず一番の不満は、クルマの挙動が人間の感覚とずれる点ですね。
ハイブリッドだからしょうがないと言いきれないレベルだと思います。
人間の微妙なアクセルワークやハンドルワークにクルマがついてこない点が我が乗る分には一番の不満ですね。
ブレーキの動作も同じで回生ブレーキへの入り込みがきつく、思ったような減速にならなかったりします。走る距離を重ねている内に、いずれ慣れるかなと思っていましたが、やはり人が車に合わせる努力が必要な点が、長距離ドライブになる程疲れとして現れてしまいます。
波打際ギリギリまで走れる千里浜なぎさドライブウェイ
結局その辺の問題があって、旅行や市街への遠出は、燃費が三倍悪くてもアウトバックで行くことがほとんどとなってしまいました。
あともう一つ不満な点は、雪道に極端に弱いですね。空力の関係なのでしょうが、最低地上高が低く、雪道ですでにクルマが通った後で轍ができていてもクルマの底スリが激しいです。ハイトで雪道に弱い軽自動車よりもこの車は更に弱い感じですね。
ある雪道の時は、マフラー周りの遮熱板が雪で擦れて下に垂れ下がってきてしまいました。
一度ディーラーで修理(アルミの遮熱板を手で曲げて戻す)するも、次の雪道では同じように垂れ下がることを繰り返すうちに、もう直すのは諦めています。

まあそれでも、燃費は確かに良好です、平均燃費は年間平均すると22km/l程度で、小型車としてみても十分高い数値を出していると思います。
初出2012.1.15 追記・再編集2012.3.30 2016.2.7