前回の食料編に続き家庭用の防災備蓄について考えてみた。
今回は情報収集と生活だね。

写真左から、iPhone充電器、LEDランタン、ラジオ、乾電池スペーサー、エネループだよ。
情報収集の手段
今や携帯は連絡手段だけでは無く、必要な情報を手に入れるための最も合理的な端末だ。バッテリー稼働、可搬性、多機能と申し分ないが、全てはバッテリーが残っていればの話。
現在はこれを備蓄しています、大きさの割に容量も多く、一度に二台が充電可能。しばらく充電してなくても十分な容量が残ってて便利です
直後がしのげればその後は、車に常備したシガーソケットからの携帯充電器で何とかなるかな。乾電池式の充電器も検討したけれど、電池4本程度で安定して使えそうな物は見つからなかったよ。
照明について

GENTOS(ジェントス) LEDランタン エクスプローラー プロフェッショナル 【明るさ280ルーメン/連続点灯72時間】 EX-777XP
- 出版社/メーカー: GENTOS(ジェントス)
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 55人 クリック: 218回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
明かりはもうLED以外の選択肢は無いかもしれないね。購入したのはGENTOS(ジェントス)のLEDランタンEX-777だ。このメーカーのものはランタン2種、ハンディライト2個を利用しているが明るさ・電池の持ち・堅牢性、コストのバランスが良いのでお進めなり。

SONY FM/AMハンディーポータブルラジオ ホワイト ICF-51/W
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2010/02/10
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 13人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
ラジオは以前から利用している物ソニー製のICF-51。単四電池なのが唯一弱点ではあるが感度が良く、スピーカー付きでコンパクト、価格も安い。
電池の備蓄は自然放電が少ないエネループ単三を中心に、単一と単二はスペーサーでカバーにする。単一用の電池スペーサーは単三2本利用で容量を稼げるタイプにしてみたよ。
生活の手段
食べることと、寝ることができれば、とりあえずの生活ができる。シュラフがあれば寒さをしのぎ、体力をしっかり保つことができる。
現在のラインナップから選ぶならこれかな 封筒型はかさばるけど寝心地は布団に近くリラックスできるから好き、10度以下程度までは使えないと室内でも冬場は寒くて寝れないと思う
![Coleman(コールマン) 寝袋 キングフラッグ/7 グリーン×ネイティブアメリカン柄 [使用可能温度7度] 170S0108J Coleman(コールマン) 寝袋 キングフラッグ/7 グリーン×ネイティブアメリカン柄 [使用可能温度7度] 170S0108J](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41LiraqaTyL._SL160_.jpg)
Coleman(コールマン) 寝袋 キングフラッグ/7 グリーン×ネイティブアメリカン柄 [使用可能温度7度] 170S0108J
- 出版社/メーカー: Coleman(コールマン)
- 発売日: 2012/03/26
- メディア: スポーツ用品
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
寝具はかさ張るのでもって動くのは難しいね、キャンプ用の流用で3シーズン用のシュラフを二個用意してみた、枕・中布団付。フラットにした車内で広げれば親子三人程度なら仮眠できるかな。家族全員分は無いけれどとりあえずなら3交代で睡眠を取るしか無いね。
現在はジャグはこれを備えてますね、コンパクト性と山でも使える堅牢性が売りです

Platypus(プラティパス) プラティパス 2 25601
- 出版社/メーカー: Platypus(プラティパス)
- 発売日: 2011/03/08
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 4人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
その他必要な物たち
残りは写真左からマスク、ウォータージャグ、ホッカイロ、予備の靴。カイロは2.3年ごとに使って入れ替えて行かないとダメだね。
初出2011.11.6 再編集2016.2.5