店頭価格は結構高くなりそうなので、ネットの安い所でと思っていたけど、ソニースタイルの5年保証が落下や水没でも何度でも無料という点に惹かれて定価購入にしてみた。
なぜかというと
購入したコンパクトカメラはほぼ全て何らかの修理か、壊れて終わるという悲惨な運命を辿っているから。一眼レフだと少ないけど、コンパクトだと扱いが荒いのかやわなのかちっとも持たないのだ。
HX5Vにしたのはなんと言ってもビデオ機能が価格破壊なくらい充実しているからと、そろそろビデオと一眼レフとコンパクトカメラの三台持ち歩きが限界にきたから。
子供も大きくなってきたし抱っこしながらカメラ3台とか無理!
後他にROWA JAPANの互換バッテリーRW-FG1を購入。
こっちの方が先に届きそうだけどHX5Vと併せてレビューするね。貰ったソニーポイントは以前から気になっていたお洒落なUSBメモリーでも買おうかな。
以下購入のポイントとした点だよ
・AVCHDにフル対応した所(現在使用しているビデオカメラはHDVなので、カメラが壊れると再生環境が無くなるうえオリジナルデータをテープ以外で保管するのも難しい)
・FinalCutExpress導入で編集環境も整った所(これは個人的な点ですね)
・人気の新型ハンディカムの手ぶれ補正やExmor、GPS、電子コンパスなのど機能を持ちながら、半額以下の価格を実現した所(まだ子供が小さくて室内撮影が多いから暗い所に強いのが良い感じ、GPSもちょっと欲しいけど、外付けの物はリンクがめんどくさそうと思っていた)
・ハンディカムを上回る広角な画角(我は普段ワイコン常時装着の広角端て撮ることが多いためそれがいらないだけでもずいぶん軽く扱いやすい、広角を重視するのはマイクに近い分音が拾えるのとブレが減らせるから、別付けマイクを使わないファミリービデオには広角が必須!)
・やっとSonyがSDメモリーカードを採用した点(今更ではあるがこれで避けていた人も多いと思う)
・もちろん写真も撮れる所(メインはD200を使うにしても撮れるにこしたことは無い)
逆にマイナスな所
・ハンディカムと違い液晶が固定なので自分撮りは難しい。(これ結構重要カメラマンしているとなかなか自分は声しか入らなくなるから後で寂しい)
・高倍率なレンズではあるがハンディカムにくらべ明るさは約2段暗い所(コンパクトの一番の弊害かな)
・付属バッテリーが非インフォリチウムバッテリーな所(半額以下の互換バッテリーに劣るってどういうことよソニーさん)
ソニースタイルサイトが購入時レジまで進んだら、Macos10.6+Safariには対応してなくてはじかれた所(ひどいや;;)
以上購入前レポートでした。
2016.1.17追記
購入後6年経ちましたがしっかり今でも使います、この3年後に買った防水デジカメとかの方がお蔵入りしてる。
さすがにバッテ
リはダメになって、何度か購入したし、砂が噛んだり落としたりで、二回無料修理して公式ストアーでの定価購入分の元は取った気がします。
初出2010.3.1 再編集2016.1.17