マイ電柱を立てないと小屋の取り壊しができないという問題
ならば敷地内の別の電柱を、希望の場所に移設後、小屋に取り付けられた電線をその電柱に取り付け直してもらおう大作戦が進んでおります。
先日から電柱移設のため、コンクリートのハツリと下野の解体を行ってまいりましたが、本日どーんと電柱が立ちました。
マイ電柱を立てないと小屋の取り壊しができないという問題
ならば敷地内の別の電柱を、希望の場所に移設後、小屋に取り付けられた電線をその電柱に取り付け直してもらおう大作戦が進んでおります。
先日から電柱移設のため、コンクリートのハツリと下野の解体を行ってまいりましたが、本日どーんと電柱が立ちました。
先日書いた電力会社の電柱は移設できるのかという話の続き
結果から言うと移設してもらえそうな感じです。公道に出すではなく、うちの敷地内同士での移設なので、向こう負担で移設してもらえそうな感じ、しかしながら一点問題が...
続きを読む
自宅周りに新築を目指し動き始めた我が家、ここずっと夜は不動産登記について調べている、すると登記簿に謎の建築物が見つかってきた、出てきた建築物は現在の車庫の住所、現在の車庫と蔵の他に、大きな建築物が登記されているのである。しかも所有者は20年以上前に亡くなった祖父の名前、昭和44年に登記を移記となっている。
小春日和となった本日の午前中は小屋の解体前の片付けを進めたよ。
小屋解体の経緯はこちら
小さいとは言ってもマンション1軒分くらいの体積のある小屋、それいっぱいに溜め込まれたゴミ(我の主観ですが)は凄い量。ダンボールや小さくて不燃ゴミに出せるサイズのものは別に良いが、処分に困る物が沢山。 むしろ処分に困ったからとりあえず空いている場所に放り込まれていたというのもあるのかもしれない。
このようなゴミが出てきたよ
続きを読む先日の記事に書いたMy電柱、電気工事店にお願いしたお見積もりが出たと先ほど連絡があり、床屋の帰り道に寄ってもらってきましたよ。
若干のお値引きあり(まあそもそも適正な原価がよくわからない世界ですが)で、約22万円!! 架線の再配線含む。個人的には思ってたよりは安いかな?と思いましたが、どうなんでしょう??まあ出費としては十分高いけどね。
続きを読む土曜に立ち会いをした小屋の建物解体見積もり。三社立ち会いして二社から昨日付けでメールにて見積書が届いた。
延べ床23坪の小屋と土間、独立基礎で75万と85万。周りの土間コンクリートなどを含むとどちらも100万弱といったところだろうか。
続きを読む
話としては昨日の続き、小屋を取り壊すにはMy電柱を建てる必要がある。しかし電柱を立ててもらうには土間コンクリートを一部破砕してもらう必要が出てきた。
という矛盾。普通に行くと手順としては