我が家の玄関はちょっぴり狭く、宅配ボックスやポストを取り付ける場所がな〜い!
というわけで、人工木材でウッドデッキを作り、宅配ボックスをDIYで設置したお話を書いてみるよ。
DIY設置直後の宅配ボックス&ポスト。
ポストはステンレス製の銀色を真っ白に塗って設置したよ。
ではウッドデッキ建築から記事を書いてみるよ。
続きを読む
我が家の玄関はちょっぴり狭く、宅配ボックスやポストを取り付ける場所がな〜い!
というわけで、人工木材でウッドデッキを作り、宅配ボックスをDIYで設置したお話を書いてみるよ。
DIY設置直後の宅配ボックス&ポスト。
ポストはステンレス製の銀色を真っ白に塗って設置したよ。
ではウッドデッキ建築から記事を書いてみるよ。
続きを読む
現在HTTPSへ移行中のため、幾つかのリンク切れや、広告表示の不備などが出ており、申し訳ない。
順繰り修正していきますので、今後ともよろしくお願い致します。
2018.7.5 mike
リビングシアターが作りたいっ!
シアタールームが新築時組み込めるほど財力があれば別ですが、なかなか専用シアタールームを自宅に持つのは難しいもの。
次点としてくるのがリビングシアターではないでしょうか。リビングのテレビ前に、スクリーンを下ろしたり、白い壁を作って投影したり。
マイ映画館でお酒でも飲みながら映画を見るその実現がリビングシアターです(現実は子供の相手をしながらとかかもしれませんが)
(写真は手持ちストックから、特にタイトルとは関係ありません)
続きを読む昨日取り壊しが終わった建物(小屋)、取り壊し後に新しく家を建てるには、登記上の地目を畑から宅地にしておく必要があるとの事。(これについては下記で詳しく)
取り壊した小屋は昭和33年に建築されたらしいのだが、調べてみると建物は未登記、登記上の土地の地目は畑及び山林となっていた。もちろん課税上は宅地としての課税がされており、20年ほど前にあった相続でも宅地として処理しているにもかかわらず、地目の変更がなされていなかったのだ....
続きを読む
ちと図がないと話が分かりづらいので、簡潔ではあるが電線の配置図を作成してみた。現状は電線他、ケーブルやNTT線が、取り壊し予定の小屋を電柱代わりに使用して母屋に引き込んでいた。
このままでは小屋の解体ができないため、近くの電柱を敷地内にで移設してもらう事で、小屋に取り付いた電線をついでに取り外して再配線していただこうというのが前回までのお話。
続きを読む
マイ電柱を立てないと小屋の取り壊しができないという問題
ならば敷地内の別の電柱を、希望の場所に移設後、小屋に取り付けられた電線をその電柱に取り付け直してもらおう大作戦が進んでおります。
先日から電柱移設のため、コンクリートのハツリと下野の解体を行ってまいりましたが、本日どーんと電柱が立ちました。